雑誌やYouTubeのレッスンで上達しない理由
なぜYouTubeを見て練習しても上達しないか?、、
それはキネマティクス(運動学)とキネティクス(運動力学)の違いを理解してないからです!
なんだそれ、、と思われるかと思いますが笑
この2つを理解して正しく上達に向けた練習方法をすることがスコアアップに最重要となります。
まずは運動学と運動力学の違いからお伝えします。
運動学とは、、ゴルフスイングでいうところの「スイングの形」です。
トップの形、インパクトの形、フォローの形など雑誌やYouTubeでよく目にする
「この形を作るように練習しましょう!」
というのは運動学よりの上達のアドバイスとなります。
もう一つ、運動力学とは「どのタイミングでどれぐらいの力を地面やクラブに加えたか」です。
こちらは目に見えない体の内的な力の出し方になります。
「グリップを引っ張り揺らして振り子にしましょう!」
というのは運動力学的な上達のアドバイスとなります。
この2つを正しく理解していないと上達しない練習をしてしまう結果になるのですが、
例えばフォローを綺麗にしたいプレイヤーが練習するとして
運動学的な上達の仕方は、、「プロのように腕を伸ばして綺麗なフォローを作る」
運動力学的な上達の仕方は「フォローでクラブの遠心力と釣り合うように体と腕、クラブで引っ張り合う」
2つのパターンが発生することになります。
同じフォローの練習なのに練習ドリルとして、「腕を伸ばす」or「腕とクラブで引っ張り合う」といった逆に感じる練習方法になってしまいます。
運動学、運動力学どちらの上達のコツがよりスコアアップしやすいかは、状況に応じて変わってはきます。
ただ上達しづらい人のパターンとしては運動学いわゆるスイングの「形」を気にしすぎる方が多いです。
形を気にしすぎるがあまり、プロに近い運動力学的な動きはできずに結果形も崩れるとなってしまいがちです。
上達しやすいパターンとしては、運動力学を整えて、「正しいタイミングと力をクラブや地面に加えることで
結果的に形が綺麗になっている」状態が理想です。
正しい運動力学の結果→運動学が自然と整っている状態です。
ただ正しい運動力学を理解している方は少ない訳で、なんとなく分かりやすい運動学(形)だけ真似したくなる気持ちもわかります笑
正しい運動力学を覚えて綺麗なスイングを自然と作りたいという方はぜひご相談にきてください^^